演目のご紹介

羽衣 霞留(はごろも かすみとめ)

Photo

駿河国、三保の松原に住む漁師の白龍(はくりょう)が、釣りに出ようと浜に出ると、妙音が響き、異香が薫ずる。すると一本の松の枝に掛けてある美しい羽衣を見つける。白龍は家宝にしようと持ち帰ろうとすると、一人の女に呼び止められる。彼女は天人で衣は天の羽衣だという。天人はその羽衣を取られると自分は天上に帰れなくなるといって嘆き悲しむので、白龍は羽衣を返す代わりに天上の舞楽をみせてくれと所望する。天人は羽衣を身にまとい、三保の松原の春の景色を愛でながら舞を舞い、富士を見下ろして空遠く去って行く。 小書「霞留」はシテが謡の内に舞いながら幕に入り、地謡は「霞に紛れて」と謡い留め、囃子が残り脇留となる演出。このようにシテが謡の内に幕へ入り脇が代わって留めの型をすることを脇留という。