第2回喜多能楽堂「親子能楽鑑賞会」のご案内
2016年6月24日
昨年に続き、今年も親子能楽鑑賞会を開催いたします。
次代を担う子供たちに、体験を交え能楽公演をご覧いただき、親子そろって日本を代表する伝統演劇「能」に親しんでいただこうと、喜多能楽堂ではこの夏休みの一日、親子能楽鑑賞会を開催します。
能についてのお話し、会場の皆さんと謡(うたい)の体験に続いて、子供たちの希望者を対象に、仕舞と能の楽器(笛、小鼓、大鼓、太鼓)をグループに分けて体験してもらいます。そして後半はおなじみの能「土蜘蛛」の上演です。
日時:7月23日(土)14:00開演(13:30開場)
チケット料金(自由席):おとな2000円 こども(小・中学生)800円
チケット取扱い:喜多能楽堂 電話03-3491-8813(10:00〜18:00)
ゴールデンウイーク休業のお知らせ
2016年4月28日
当財団のゴールデンウィークの休業は下記となります。
平成28年4月29日(金)~平成28年5月5日(木)
休業中のメール・FAXによるお問い合わせにつきましては、5月6日(金)以降の回答とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
十六世喜多六平太御宗家 ご逝去のお知らせ
2016年3月4日
十六世喜多六平太御宗家におかれましては、2月21日(日)脳梗塞のため、享年91歳にてご逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げ、下記にお別れの会の日程をご案内いたします。
なお、宗教色のないお別れの会といたします。御供花および御香典等はご辞退申し上げます。ご焼香の代わりに一輪の献花をしていただくことになりますので、どうぞ時間内にお越しください。
【お別れの会】
◆日時 平成28年3月26日(土)午前十一時~正午まで
◆場所 十四世喜多六平太記念能楽堂、東京都品川区上大崎4-6-9
◆電話 03-3491-8813
◆主催 喜多流職分会
2月喜多流自主公演当日券販売のお知らせ
2016年1月29日
平成28年2月28日(日)喜多流自主公演の当日券販売についてお知らせいたします。
以下の点を予めご了承の上、お並びいただけますようお願い申し上げます。
※若干数の販売となります。
※販売するお席は1階席と2階席の後方席となりますので、舞台等が見えにくい場合がございます。
※お一人様1席までとなります。
■当日券販売
平成28年2月28日(日)10:45より販売開始
喜多能楽堂入口(階段上)
冬季休業のおしらせ
2015年12月25日
当財団の冬期休業は下記となります。
平成27年12月26日(土)~平成28年1月3日(日)
なお12月25日(金)は15時にて終業いたします。
休業中のメール・FAXによるお問い合わせにつきましては、1月4日(月)以降の回答とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。
「能~ことばを超えて、世界へ向けて~」当日券のご案内
2015年11月20日
11月21日(土)14:00開催の「能~ことばを超えて、世界へ向けて~」公演の
当日券は、12:00から、能楽堂正面入口で発売いたします。
料金は一般3,500円、学生1,500円です。
ご来場をお待ちしております。
古典の日記念・品川能楽鑑賞会「殺生石 女体」
のご案内
2015年10月28日
10月30日(金)古典の日記念・品川能楽鑑賞会「殺生石 (女体)」では
当日券(指定席券)を17:30より販売致します。どうぞご利用ください。
お話しの出演は、アナウンサーの葛西聖司氏、喜多流能楽師の大島輝久師、塩津圭介師です。
皆様のご来場をお待ちしております。
能 ~ことばを超えて、世界へ向けて~ ご案内
2015年9月3日
アーツカウンシル東京が主催する伝統文化事業のひとつとして、来る11月21日(土)喜多能楽堂にて
「能~ことばを超えて、世界へ向けて~」が開催されます。喜多流が英語能やバイリンガル狂言に取り組む
演者を迎え、日本語と英語2カ国語による仕舞の比較上演や、間狂言を英語で演じる2カ国語混交の能を
上演。新しい解説手法も採り入れながら、ことばの壁を超えて、世界に「能」を発信する方法を検討し、
さらには能のもつ普遍的な価値を考えます。開演前には外国人の皆さまのために面・装束や楽器に触れる
体験コーナーも用意し、日本人も外国人もともに楽しめる公演です。
前売開始は9月4日(金)10:00から、
電話予約:チケットぴあ0570-02-9999(Pコード、445-697)
喜多能楽堂ホームページ:画面右上のチケット予約ボタンからお進みください。
ほかで受付です。
■公演詳細>>http://www.tokyo-tradition.jp
■お問い合わせ:アーツカウンシル東京
伝統文化事業事務局
電話:03-5369-4541
夏季休業のお知らせ
2015年8月3日
弊財団の夏季休業日は下記となります。 皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。 ■平成27年8月9日(日)~平成27年8月16日(日) ※休業中のメール・FAXによるお問い合わせにつきましては、8月17日(月)以降の回答とさせていただきます。
親子能楽鑑賞会のご案内
2015年7月3日
親子お揃いで能に親しんでいただこうと、喜多能楽堂では夏休みの一日、親子能楽鑑賞会を開催します。前半は客席の皆さんと謡の体験に続いて、こどもた
ちの希望者を対象に能の型や楽器を舞台の上で体験してもらいます。そして
後半はおなじみの能「土蜘蛛」の上演です。
日時:平成27年8月8日(土)14:00
会場:喜多能楽堂
料金:自由席、おとな2,000円、
こども(小中学生)800円
チケット:発売中。お申込みは、
喜多能楽堂オンラインチケット
(右のチケット予約ボタンからどうぞ)
または電話予約03-3491-8813まで。
親子お揃いでお出かけください。ご来場お待ちしております。
「中尊寺と能楽ー世界文化遺産と世界無形遺産の出逢い」
2015年6月15日
平成27年8月2日(日)武蔵野大学千代田サテライト教室にて開催される能楽対談講座に
佐々木多門師がゲスト講師として出演します。
佐々木師は、世界無形文化遺産・中尊寺と世界無形文化遺産・能楽とのかかわり合いについて語り、
新作能〈秀衡〉(一部)を謡って頂きます。
◆時間 13:00~15:00
◆回数 全1回
◆定員 30名
◆受講料 3500円
◆開講場所 千代田サテライト教室
◆講師 武蔵野大学特任教授 能楽資料センター長 三浦裕子(みうらひろこ)
◆ゲスト講師 シテ方喜多流能楽師 佐々木多門(ささきたもん)
お問い合わせ 武蔵野大学社会連携センター
tel 042-468-3222
fax 042-468-3211
喜多能楽堂「こども能楽教室」のご案内
2015年6月5日
昨年に続き今年も能楽教室を開講します。
対象は小学校4年生から中学3年生まで。喜多能楽堂の舞台で、仕舞と謡を稽古して、最終日には喜多流能楽師と一緒に発表会です。これから夏にかけて思いきってお能に挑戦してみませんか?
日程:6月26日(金)~8月8日(土)全8回
お稽古:毎週金曜日17:00~18:30
発表会:8月8日(土)10:30
参加費用:4000円
お申込み:お名前、ご住所、電話、学校名、学年、保護者名、Eメールアドレスをご記入の上、下記、喜多能楽「こども能楽教係」まで
Eメール>info@kita-noh.com
FAX>03-3491-8999
締め切り:6月22日(月)
お問合せ:喜多能楽堂 03-3491-8813
「千秋楽」自由席券と当日券についてのご連絡
2015年3月19日
3月22日(日)の「喜多流職分会自主公演 千秋楽」第1部の自由席券の方は、お並びいただいた順番にご入場できます。 第2部の自由席券の方には、当日11:00に整理券を配布いたします。 また、第1部、第2部の当日券(指定席券、自由席券)も11:00より販売いたしますのでご利用ください。完売の際は何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。懇親会のお申込みは3月18日(水)18時までとなります
2015年3月18日
3月22日(日)「喜多流職分会自主公演 千秋楽」第二部の終演後に開催予定の懇親会は、たくさんのお申込みをいただきました。 どうもありがとうございました! 残席わずかとなりましたため、お申込み期限を3月18日(水)18時とさせていただきます。 ご参加希望の方はお早めにお申込みください。千秋楽終演後に懇親会を開催します!
2015年2月9日
3月22日(日)の「喜多流職分会自主公演 千秋楽」第二部の終演後、喜多能楽堂近くのレストランにて懇親会を開催いたします。 粟谷能夫師、香川靖嗣師、塩津哲生師、高林白牛口二師、友枝昭世師(五十音順)など十数名の職分が参加し、お写真などもお撮りいただくことができます。 他にも千秋楽にふさわしい内容をご用意しておりますので、是非ご参加ください! 【予約】 喜多能楽堂窓口またはお電話(03-3491-8813) 【会費】 1万円 【時間】 18:00~20:00冬季休業のお知らせ
2014年12月22日
弊財団の冬季休業日は下記となります。 皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。 ■平成26年12月26日(金)14:00~平成27年1月4日(日) ※休業中のメール・FAXによるお問い合わせにつきましては、1月5日(月)以降の回答とさせていただきます。古典の日記念・品川能楽鑑賞会「葵上」
2014年10月31日

本日の公演は予定通り開催いたします。
2014年10月13日
10月13日(月祝)喜多能楽堂にて開催の「能〜伝統の発見」は予定通り開催いたします。 なお若干数当日券を販売する予定です。13日(月祝)12時より、喜多能楽堂ロビーにて先着順にて販売いたします。(販売は第2部公演分のみとなります)「能~伝統の発見」開催について
2014年10月11日
台風接近に伴い、10月13日(月・祝)喜多能楽堂にて開催予定の東京発・伝統WA感動「能~伝統の発見~」公演の開催可否について、公演当日AM8:00に東京文化発信プロジェクトのHP及びTwitterにてお知らせさせていただきます。右上の東京発・伝統WA感動バナーボタンからご確認ください。また、こちらのブログでもお知らせいたします。大島輝久さん、J-WAVE出演
2014年10月10日
毎週土曜日、J-WAVEで放送中の「RADIO DONUTS」。番組中で東京文化発信プロジェクトのプログラム紹介コーナーに大島輝久さんが出演しました。いよいよ13日に迫った「伝統WA感動・能~伝統の発見」公演について、内容や見どころなどをお話ししました。放送は11日(土)11:35からの10分のコーナーです。
品川能楽鑑賞会「葵上」発売開始
2014年8月29日
喜多能楽堂では、11月1日が「古典の日」に制定されたのを記念して、品川能楽鑑賞会を同日に開催することとなりました。元NHKアナウンサーで古典演劇に造詣の深い葛西聖司さんをお迎えして、喜多流能楽師とのお話しに続き、源氏物語を題材にした能「葵上」を上演いたします。品川区にお住まいの方はもちろん、能楽初心者にもお薦めの公演ですので、古典に親しむ機会として是非とも多くの方のお越しをお待ちしております。
親子能楽教室・発表会、無事終了しました
2014年8月25日
去る23日(土)、約1カ月にわたる9回のお稽古を経て、いよいよ親子能楽教室発表会を迎えました。子供たちは客席から親御様方が見守る中で、稽古の成果を余すところなく発揮しているようでした。客席から観る彼らの表情には、緊張よりも落ち着きが感じられ、一人の能楽師のようにも見えました。(D.M) 発表会を終了して指導の先生方との記念撮影の様子です。
親子能楽教室レポート
2014年8月22日
親子教室、いよいよ仕上げの段階です。先生方から舞と謡を教わっている子供さんたちはというと、めきめきと上達しております。この上達のはやさは、おそらく若さゆえのものなのだと思います。シテ謡いはほぼ完璧で、お仕舞の方は道ゆきはほとんど頭に入っているようでした。発表会が楽しみです!(H.A)
親子能楽教室レポート
2014年8月19日
お稽古はまず、挨拶から教えます。これからやり始めること、または先生に対する敬意を込め、一礼をする。そして、基本の歩き方から練習し、先生の後ろに付き、子どもたちはさっきまで好奇心満々の様子と一変、まじめに前方を見つめ、ブレもなく歩いている。仕舞の練習では、頑張って大きい扇を持ち、同じ動作を繰り返し練習します。とても感心しています。(k.c)親子能楽教室レポート
2014年8月16日
夏休み親子能楽教室に参加されているのは小学生の男女合わせて7名。みんな元気で和気藹々とした雰囲気です。最初は声も小さく作法に慣れない様子の子供たちでしたが、先生方の丁寧なご指導によりあっという間にコツを掴んで上達していました!発表会も楽しみですね!(S.F)
親子能楽教室レポート
2014年8月15日
7月29日から始まった「夏休み親子能楽教室」もいよいよ終盤。8月23日の発表会へ向けて、熱のこもったお稽古が続いています。 現在喜多能楽堂で実務研修を行っている、武蔵野大学の学生の皆さんが、 お稽古の様子をレポートしていきます。 ************************ 親子教室のお稽古は、仕舞と謡。仕舞は能舞台で先生の謡いに合わせて、一人ずつ先生と一対一で稽古をしています。先生によって教え方は異なりますが、生徒の前や横に並んで一緒に舞ったり、生徒の腕を先生が後ろから動かして扇の動作などを教えたり。これは能楽師の先生が子供の頃に教わったのと同様の教え方だそうです。(H.T)
「能 伝統の発見」チケット発売開始
2014年7月31日

夏季休業のお知らせ
2014年7月22日
弊財団の夏季休業日は下記となります。 皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。 ■平成26年8月10日(日)~平成26年8月17日(日) ※休業中のメール・FAXによるお問い合わせにつきましては、8月18日(月)以降の回答とさせていただきます。夏休み親子能楽教室「1日体験コース」のお知らせ
2014年7月22日
いよいよ7月29日に始まる「夏休み親子能楽教室」、この度ご要望 にお応えして「1日体験コース」を増設しました。 この機会に是非ご参加ください。 <夏休み親子能楽教室「1日体験コース」> ■内容:レギュラー受講者とともに、謡、仕舞をお稽古してもらいます。 ■対象:小学校4年生から中学校3年生の男女 ■日程:7月29日(火)、30日(水)、31日(木) 8月4日(月)、5日(火)、6日(水)、20日(水)、21日(木)、22日(金)、23日(土) ■時間:10:00~12:00(8月22日のみ13:30~15:30) ■会場:喜多能楽堂、舞台 ■募集人数:各回先着5名 ■料金:1回500円(何回でも受講できます、その都度お支払いください) ■申し込み:名前、学年、連絡先を添えて、各回の3日前までに、電話(03-3491-8813)または Eメール(info@kita-noh.com)までお申し込みください。 ■ご注意:参加者は各自白足袋をご持参ください。 動きやすく、脚の出ない服装でお願いいたします。夏休み親子能楽教室のご案内
2014年6月18日

粟谷能の会『道成寺』テレビ放映のお知らせ
2014年5月13日
第95回粟谷能の会(去る3月2日国立能楽堂にて開催)にて上演された『道成寺』(シテ・粟谷明生)が、NHKのEテレ「古典芸能の招待」の番組として放映されます。 シテを勤めた粟谷明生さんのインタビューも合わせて、是非ともお見逃しなく。 放映日時 :4月27日(日)21:00~23:00 放映枠:NHK Eテレ「古典芸能への招待 能・道成寺」燦ノ会能楽鑑賞講座のお知らせ
2014年5月13日
第四回燦ノ会(5月31日)を前に、同人の三人、佐々木多門、大島輝久、友枝真也が今回上演する「自然居士」「三輪」の2曲について、実演を交えながら分かりやすく解説します。 能への理解が深まることはもちろん、出演者とも直接接することができる貴重な機会です。是非ともご参加ください。 日時:平成26年5月21日(水)19:00~20:30 会場:十四世喜多六平太記念能楽堂 料金:1,500円(当日会場にてお支払いください) 申し込み・お問い合わせ:03-3491-8813